水道・給湯・排水関係やリフォームなどについてのお問い合わせ、皆さんが疑問に思われている事についてお答えしていくコーナーです。


Q 冬に実家へ帰宅。数日後アパートに帰って着たところ水道が凍ってしまい出ません!蛇口にお湯をかけても水が出てきません。どうすればいのでしょう?


A 水道管のどの部分が凍結しているのかを特定するのは私達でも大変むずかしい時があります。大体は屋外の水道管が凍結している場合がほとんどですが、その場合は蛇口から外にある水抜き栓までの間の水道管を電気解凍します。数日間かかって凍結したのであれば、凍結による水道管の破裂が心配されますので、いずれにしても専門業者による解凍をお勧めします。水道の凍結温度はー4度以下が目安ですが、それほど冷え込んだ訳ではないのに凍結してしまった場合、蛇口にお湯を掛け続けると解けるときがあります。その際は絶対に熱湯は掛けないで下さい。急激な温度差で蛇口が破裂破損します。
水抜きと凍結防止ヒーターの併用で対処しましょう。 


Q 築22年でタイル貼りのお風呂です。浴槽はステンレスでお湯がさめるのが早い様な気がしますしタイルも一部はがれてきています。浴室や脱衣場が寒くて、おばあちゃんがいるので心配です。お風呂のリフォームを考えているのですが費用はどの位かかるのでしょうか?それと工事するとどの位の日数がかかるのですか。


A 浴室の大きさや設備システムの内容によってさまざまですが、築年数を考えますと0.75坪か1坪(畳2枚分)タイプかと思われます。1坪タイプですと今までのリフォーム事例で多く施工させて頂いているユニットバスは、本体の価格が70万円〜90万円代で魔法瓶浴槽(冬場で外気温が0度として浴槽の湯温の温度低下が4時間たっても−2度)仕様で床の水切れが早く滑りにくく冷たくないーカラリ床ー のTOTO製のバスピアシリーズのユニットバスがお勧めです。
オプションの混合栓、窓、手摺、暖房換気扇等がプラスされる場合もあります。本体製品のほかに給排水設備工事費・解体処分費・組立工事費・電気工事・大工工事、脱衣場も一緒にリフォームされる方も多いのでその際は内装工事費がプラスとなります。本体製品以外の附帯工事の合計は50万円前後が一応の目安となりますが、リフォーム工事の場合はお風呂に限らずそれぞれのお宅で施工場所の状況が異なります。又、オプションの選び方によっても価格が変わってきますのでお気軽にご相談頂ければ最適なプランを提供させて頂きます。工事日数は平均的な工期で5〜6日間です。仮に月曜日から工事を始め、土曜日の夕方にはお風呂に入って頂いています。
当社では、見積をお出しする前に施工場所とそれ以外の給排水設備箇所を調査致します。見積と同様に費用はかかりません。住宅設備の健康診断です。



Q 質問です 台所の蛇口でお湯だけで使った後止めるとポタポタと完全に閉まりません そのままレバーを水のほうへ回すと止まります 以前に市の水道週間のときに聞いたところ 混合栓はパッキン交換の対象外ですってことでそのままにしていたら最近ひどくなってきて・・そんなに古い蛇口ではないので 部品交換程度で直るでしょうか


A 今お使いのレバー式の混合栓(だと思いますが)の製造メーカーによります。おたずねの内容から考えますと、お湯側が止水出来なくなっている様なので止水弁か止水カートリッジの交換で対処出来ると思われます。メーカーによって部品がさまざまですが、金額的には1500円から6000円です。
  


Q 最近テレビや雑誌などで節電とか節水とか、前にも増して言われて来てますが お風呂、お台所や洗面台や洗濯機などに使う水は、工夫して最小限に心がけています。でもトイレの流し水ってどうやって節水していいのかわかりません!うちはタンクの横の壁に蛇口の取ってみたいなのが付いていてそれを回すと水の量が少なく出るんですけど、結局タンクの中に溜まる量は変わらないんでしょう? 前にタンクの中に水の入ったペットボトルを入れておけばその分節水になるって聞きましたが、何かにひっかかって水が止まらなくなるって言うし。家族が多く大変な量を使っているので、トイレの節水の仕方を教えてください。


A お答えいたします。
一般家庭のタンク式水洗便器の1回分の水使用量は従来品で13リットルほどになります。これを年間使用量に計算しますと 家族4人(男性2人・女性2人)大1回/日・人、 小3回/日・人、水道代265円/㎥(下水道料金含む)*上下水道料金は各市町村の自治体で変わりますので、平均値で表示しました。以上の条件で積算しますと、年間使用洗浄水量は75920ℓでお風呂の浴槽(平均180ℓとして)の約420杯分になります。年間水道使用料金(下水道料金含む)は20119円です。これはあくまでも従来型の便器の平均です。
節水の仕方としては、タンク内のフロートと呼ばれている浮き玉を調節して水位を下げ、洗浄水を少なくすることはできますが、せいぜい1ℓ減が限界です。フロートの調整は一般の方では無理ですので、当社のような専門業者が行いますが、便器のサイフォン構造とタンクの貯水量が計算されて造られており、設定量を変えますと流れきれずに排水管詰まりの原因になります。
ちなみに今現在便器の製造メーカーの製品は、リフォーム用の便器も含め6ℓ洗浄が主流になっています。前記と同じ条件で積算しますと、年間使用洗浄水量は29565ℓ(約61%節水)、年間水道料金は7835円となります。又、便座やウォシュレットに使われる電気も、従来品と比べスーパー節電機能によって約660円/月から48%の節電になります。
節水・節電はもちろん、お掃除やお手入れが格段と楽で、便器のふちが無くなり表面がセフィオンテクト加工(汚れが付きずらい)とトルネード(渦巻き)洗浄機能が標準装備された便器が各種登場しております。 



Q 毎年冬が来ると「あーそうだった」と思うのですが 水抜き栓がかたくて回しづらく朝晩大変な思いをします。年々ひどくなってきています。元の様になおりますか。


A 一般的にあまり知られていませんが水抜き栓には耐久年数があります。建物の立地条件、水抜き栓が設置されている場所や地面の土質などで大きく変わります。一般住宅で水抜き栓が外に設置してあるお宅ですと、15〜25年位が交換時期です。水抜き栓本体を交換する場合と本体の中にある内筒管という部分を抜き出し交換する2通りの方法があります。かたくなる原因は、本体の中の開閉弁にあたる部分が浸水してサビのかたまりとなり、軸の回転を妨げるためです。
交換後は元通り、軽く開け閉めが出来るようになります。
冬季関連でついでに
凍結防止のために水抜きをしますが、凍結防止ヒーターも併用しているご家庭も多いと思います。この凍結防止ヒーターも寿命があり、おおむね10〜15年位から注意が必要となります。コンセントを差し込んだ時点でヒーター部分を触ってみて下さい。もし暖かく感じられなければヒーター部分が切れており、凍結の危険があります。”電源を入れたのに水道が凍った”という場合がこれにあたります。



Q 給湯器についておたずねします。
最近気がついたのでどの位まえからかはわかりませんが、給湯器の吹き出し口から黒っぽい煙が出ていて匂いもしてました。以前に聞いたときより音もちがうように思います。前は(ボーー)という感じでいまは(グゥーン)です。今まで特に故障とかで修理したことはありません。平成元年か2年ごろにガス給湯器から石油給湯器に交換しました。煙と匂いのほかは今までどおりですが、火を使うので心配です。給湯器はお風呂場の窓の下でコンクリートで作った台の上に置いてあります。
修理をすれば良くなりますか。


A お尋ねの内容から考えますと、まず黒っぽい煙と匂いについてですが、燃料の灯油のタンクから送油管(細い銅管です)の間に、空気か水が少量入り込んだことで不完全燃焼をおこしていると思います。それらが入り込んだ原因として、空気の場合はめったにないのですが送油管のどこかに空気だまりをする場所があり、送油の最中に何かのタイミングで少しずつ空気が給湯器に送られ、不完全燃焼をおこします。少量の空気でもなかなか完全には抜けません。対処策は送油管をはずして中の灯油を抜き、送油管に少しずつ振動をあたえながら再送油する方法をとります。
水が原因の場合(ほとんどがこれです)犯人は灯油タンク内の結露です。気候(冬に限らず)によって外気とタンク内の温度差で結露が発生します。通常はタンク下のオイルストレナーとよばれる灯油だけを通すフィルターの下の部分にたまり、送油管や給湯器まではこない様になっています。オイルストレナーにたまった水が許容量を超えると送油管に入り込んで不完全燃焼をおこしますし、給油の際や何かの振動で攪拌され、細かくなった粒状の水がフィルターをくぐってしまう事もあるようです。オイルストレナーにたまった水を定期的に取るか、タンク内に灯油用の水抜き剤をいれますと解決します。タンクの水抜き剤は燃料を給油しているお店に依頼出来ます。そのほかは給湯器の設置工事をする業者に依頼してください。
次に給湯器の音ですが、給湯器は働き者で多少のことは我慢して、スイッチやリモコンで操作されるとよほどのことがない限り燃焼しようとします。地震や雷による過電流、強い衝撃などを受けると運転停止するよう色々な安全装置が働くように出来ていますが、多少の不完全燃焼の場合は運転を続けます。その際にボイラー内のバーナーやポンプなどの部分に負荷がかかり通常とは異なる音が発生します。そのまま放置しておきますと故障の原因になりますので、メーカーや設備工事業者などにメンテナンスを依頼した方が良いと思います。初期症状でしたら燃焼部のクリーニング程度ですみます。給湯器は毎日使うものですし、頻繁に交換するものではありませんので、定期的なメンテナンスをお勧めします。 


Q トイレのリフォームを考えています。ウォシュレットも欲しいです。クッションの床とか壁紙も貼り替えたいのですが、どこに相談してよいのかわからないので問い合わせしました。よろしくお願いします。


A お問い合わせ頂きありがとうございます。トイレのリフォームは、まず便器の選択を行います。各メーカーでさまざまな製品が出ており選ぶのも大変ですが、選択の大きなポイントとして、専門メーカーであること、毎日使用するものですから清掃性や経済性に優れていること、メンテナンスがしっかりしていることが上げられます。専門メーカーとして当社でお勧めしていますのは主にTOTO・INAX・松下電工の3社です。それぞれ特色があり、使いやすく快適な製品を発売しています。その中でもお勧めしたい機能は、TOTOが特許を取得している「セフィオンテクト」という最新技術です。これは便器本体の表面を100万分の1ミリ単位でつるつるに仕上げ、さらに表層にイオンパワーを発生させる技術で、非常に汚れが付きづらくなりました。トルネード洗浄(旋回水流・特許取得)とフチなし形状(フチ裏が無い・特許取得)とあわせて、お掃除が簡単でお手入れが格段に楽になりました。
経済性に関しては各メーカー共に差の無い技術開発がされており、節水(6リッター洗浄)・節電
(48%)対策も万全です。節水・節電の詳しい内容については、上記Q&Aのトイレの節水についてをご参照下さい。
ウォシュレットに付きましても、各社それぞれに機能性・価格帯共にほぼ横一線です。リフォーム用の製品も充実していますので、欲しい機能と後はデザインの好みでどれを採用するのか、でしょうか。付け加えると、便器とウォシュレットは同じメーカーの組み合わせがベストです。
次に壁紙ですが、便器の交換工事と共に当社にご依頼いただけます。壁・天井に使用する壁紙や床用のクッションフロア(耐水・耐久性が優れています)などは種類豊富な見本より選ぶことが出来ます。
工事期間は、トイレ内のリフォームであれば内装工事も含め、ほとんどの場合1日で終了出来ます。
お問い合わせにはありませんでしたが、一般的によくあるトイレのリフォーム工事費用を記載しますので参考にして頂ければと思います。
*トイレ室内の広さ(0.5坪)・・奥行き=約1.7m・・幅=約0.8m
*便器 TOTO製 ピュアレストEX(リモデルタイプ) 手洗い付 寒冷地仕様
*ウォシュレット TOTO製 アプリコットS2A(リモコン洗浄タイプ)
*壁・天井 サンゲツ製 汚れ防止・抗菌クロス
*床 サンゲツ製 クッションフロア(プレーン)

取付器具(便器・ウォシュレット)価格186,160円<割引価格です>
壁・天井クロス貼り 34,000円
床 クッションフロア貼り 9,400円
便器施工費(給水配管材・既存の便器撤去・処分費) 48,500円

☆合計で 278,060円(税込み 291,963円)となります。
尚、給水・排水管の状態や床・壁・天井下地などの状況で異なって参りますので、あくまでも参考です


Q 手すりの取り付けについてお尋ねします。
古い家で私の実家の両親2人で住んでいます。まだ体は丈夫なのですが、最近足腰の衰えなのか、どこかに掴まりながら動くことが多くなったようです。最近言われるバリアフリーは無理だとしても、手すりを付けてあげたいと思っています。その際に壁に取り付けると思いますが、家の壁は白い(昔は白かったです)塗り壁と階段の壁は模様の入った薄いベニヤ板です。それとお風呂にも付けたいです。おふろはタイル貼りです。このような壁でも手すりを付けれますか?父親は体が大きいので丈夫な手すりを取り付けたいのですが。


A お問い合わせ頂きありがとうございます。
内容から判断させて頂きますと、ご両親が普段生活されている動線に添って手すりが設置出来れば、体への負担はかなり軽減されると思われます。壁の材質や状態で、手すりの取り付け方も変わって参ります。ご実家の壁の材質から考えますと、壁に手すりを直接取り付けるのは無理だと思いますが、後付用の補強版を使うことによってほとんどの壁面に取り付けることが可能です。浴室のタイル壁も専用の手すりがあります。
左の写真は階段から廊下部分まで連続して取り付けたお宅です。他に洗面所入り口(縦付け)トイレ(L型・横L型)浴室(L型・I型・横付け)をそれぞれ設置しました。
手すりの取り付けは、すべて現場合わせで行います。住んでいらっしゃる方に合わせ、設置場所、高さ、長さ、形、角度などを決めながら取り付けます。
お話を伺いながら最良のご提案をさせて頂きますので、お気軽にご相談下さい。


Q 我が家の洗面所兼脱衣場はとても狭くて、洗面台と洗濯機が並んで置いてあり、洗面台の下しか収納スペースがありません。洗濯機用の蛇口がないため、お風呂場から水をひっぱっています。排水もお風呂場に流しています。洗濯が終わるたびにお風呂場の床を洗い流して、2つのホースを片付けなければならず、毎日大変な思いをしています。洗濯機専用の蛇口と排水口を作るってできますか。
洗濯機の上に棚がありますが、普段あまり使わない物を置いてあるだけです。限られたスペースですが、良い収納方法があれば教えて下さい。


A お問い合わせにお答えいたします。
築年数が経っているお宅では洗濯機用の蛇口が無いことが多いんです。したがって排水もその通りです。そんなに珍しいことではないんです。結論から申しますと、可能です。いくつかの方法がありますが、洗面台の給水管(収納部の奥に有る配管)から分岐して洗濯専用の蛇口を設置する方法がベストかと思われます。排水も洗面台の排水管洗面台の床下で分岐)を利用して、出来れば洗濯パンという洗濯機を置く台を取り付ければ尚良いと思います。
収納については、限られた室内を有効に利用するために、やはり壁面の収納方法を考えなければならないですね。洗面台はそのまま使用するとして、その上に収納キャビネットを取り付けることが出来るでしょうし、空いている壁面上部にも取付可能です。洗面台を交換するのでしたら、収納部分がスライドタイプの大きな引き出しになっているものがありますし、化粧鏡があるパネル部は両側と鏡の裏も収納になっている製品も出ております。 


Q 水道の事で心配なことがありおたずねします。ここのところ蛇口から赤水が出ます。前から少しは出ていて気にはなっていたのですが、最近特にひどくなって来て、お勝手の水道が一番出ます。少しの間流していると普通の透明なお水になりますが、朝最初に出した時はびっくりします。それといっしょに細かい黒いツブツブも出てくるので、食器洗いや洗濯などの時に心配です。あの黒いツブツブは何なんでしょう。体に害はあるんでしょうか。


A お問い合わせありがとうございます。水道の赤水についてお答えいたします。赤水の原因はズバリ水道管内側のサビです。お住まいの築年数によりますが、築20年以上ですとほとんどのお宅では、水道メーターから宅内の蛇口までの間のいずれかに鉄管が使用されています。鉄管と鉄管をつなげる”継手”と呼ばれる部材もほとんどが鉄製です。鉄管や継手の内部で長い間かかって”サビのこぶ”を作って行きます。その細かいサビが水道水に混じり赤水となり蛇口から出てきます。朝一番に特にひどいのは、夜の間水道管の中の水が動かないため管の底や継手などにたまり、それがいっぺんに出てくるからです。赤水は非常に微細なサビで赤い泥の様に見えます。黒いツブツブは比較的大きなサビの破片です。体に害が有ると言う事は報告されていませんが、飲用には向きませんね。最初に水を出される時は数秒間流してから使用するようになさってください。 
完全に赤水を解消するには、原因となっている鉄管の交換をしなければなりません。


 トイレのリフォームについてお聞きします。
マンション購入時にはそれほど思わなかったのですが、最近トイレが狭く感じるようになってきました。掃除もけっこうしんどそうです。(タンクの下のほうは特に) 間取りを変えずに広く出来ませんか?(矛盾してますが) ちなみにトイレの奥行きは126cm 横幅は78cmです。それと家内はひざが悪いので、手すりを付けたいと思っています。何か良い方法があれば聞かせて下さい。   


 マンションのトイレリフォームについてお答えいたします。
今お使いの便器は左の写真のような便器でしょうか。タンクの下のお掃除がしずらいとのことでしたので、こんな感じかと思います。以前の便器はタンク周りもそうですが、便器本体にけっこうデコボコがあり、確かに皆様お掃除には苦労をされているようですね。マンションの場合、おっしゃる様に間取りをかえることは色々な制約もあり、よほど条件とタイミングが良くなければ出来ないかなぁと思われます。 ずばり解決策がありますよ。マンションリモデル用のタンクの無いコンパクトな便器があります。今お使いの便器は、奥の壁から便器の先端まで80cmぐらいありませんか。リモデル用タンクレス便器ですと、68cmぐらいで済みますので12cmの余裕が出来ます。それにタンクが無いので室内に広がりが生まれますよ。 


左側の写真はTOTO製のネオレストシリーズの便器を設置した事例です。本体の外側はデコボコがなく内部もフチがないため、お掃除が簡単ラクラクですよ。
手すりを付けたいとのこと、奥様のひざの負担を軽くするためにも手すりの取り付けをお勧めします。その際はL型の手すりが大変便利です。
一緒に内装も変えられると、よりいっそう空間に広がりが出るのではないのでしょうか。トイレ全体をリフレッシュして、快適な空間を造ることが私どもの仕事ですので、なんなりとご相談下さい。


 我が家のお風呂場は床、壁共にタイルです。お風呂場の形が正方形ではなく、浴槽(ステンレス)側に出っ張っているというか、同じ並びの洗い場側が奥に引っ込んでいるというか、変形型をしています。脱衣場の床からお風呂場の床まで20cmの段差があります。窓が大きく端から端まであり、日中はよいのですが、冬季間は冷えます。脱衣場も同様で寒さがこたえます。
そこで質問ですが、今時のお風呂にリフォームできますか。築30年で木造です。


 お風呂のリフォームのご質問についてお答えいたします。
ご質問の内容からいたしますと、左の写真の様な在来のタイル工法の浴室かと思われます。壁の出入りもこんな感じでしょうか。
この写真は盛岡市内のお宅で、去年お風呂を含め水周りをリフォームした時のものです。築31年で木造のお宅です。
壁の出入りは、浴槽側の裏に給湯器(ボイラー)があるからです。この場合は給湯器を移設して、浴槽側の壁を取って洗い場の壁と面を揃え、正方形の浴室に作り直しました。
ほとんどの場合この方法で、変形の浴室でもリフォーム出来ますよ。脱衣場と浴室の段差も解決、バリアフリーになります。窓は壁の全幅との事ですが、冬はさぞかし寒いことと思います。例えば半分の大きさにして、二重窓かペアガラスの窓にすれば良いでしょうね。


このお宅のリフォーム例を参考までにご紹介します。
今時のお風呂はTOTOのシステムバスルーム・バスピアシリーズ 1616Sタイプ(1坪)です。本体価格は719800円(寒冷地仕様)、オプションは308600円です。
大変喜んで頂いた特徴を紹介します。 *魔法びん浴槽=蓋をした状態で4時間たっても浴槽のお湯が2℃しか下がりません。 *翌朝には、くつ下のまま入れるカラリ床(冷たくありません)で、もちろん脱衣場の床と同じ高さのバリアフりーです。 *浴室を丸ごと保温材で包んでしまう=あったか浴室パック  *暖房付換気扇=寒い期間には入浴の15分位前に暖房を入れ浴室のドアを開けておきます。脱衣の前にスイッチを切ってしまえば、たいした電気代はかかりませんし何より・寒くないので、おばあちゃんに特に喜んで頂きました。 *窓は出窓でしたので、内付けの樹脂サッシを取付て、2重にしました。 *入り口のすぐ内側にL型の手すりを取り付けて、安全確保をしました。
その他、お風呂に関わる工事金額は、Qの2番目のご質問にお答えした内容ととほぼ同じですので、ご参照ください。